「もう大人になったのに、親に会うと緊張してしまう」「親の前では本音が言えない」「否定されるのが怖くて、自分を押し殺してしまう」――そんな気持ちを抱えている人は少なくありません。
社会人として自立しているのに、親に対して“怖い”という感覚が抜けない。頭では「もう影響される必要はない」とわかっていても、心がついていかない。この記事では、その背景にある心理やトラウマを解説しながら、少しずつ克服していくためのヒントを紹介します。
なぜ大人になっても親が怖いのか
見捨てられ不安が根底にある
人間の赤ちゃんは母親に育ててもらえなければ生きていけません。そのため「見捨てられる=死」という恐怖が本能レベルに刻み込まれています。
幼少期に「愛されなかった」「安心を感じられなかった」という体験は、この“見捨てられ不安”を強めてしまいます。大人になっても「否定されたら捨てられるかもしれない」という感覚が残り、親に対して強い恐怖を感じるのです。
母性愛の欠如というトラウマ
カウンセリングの現場では、トラウマの根っこに「母性愛の欠如」があると語られることがあります。母親から守られなかった、支えてもらえなかった体験は、心に深い傷を残し「安心できない自分」を作り出します。
また、父親からの暴力や母親の無関心なども複合的に影響し、「親=怖い存在」として記憶に刻まれてしまうのです。
私は、暴力を受けるようなことはなかったんですが、当時、母親が介護・子育て・家事を一度に担っていたのもあって、私は友達の家で過ごすことが多く、友達のお母さんとの思い出の方が多いです。母からお願いをしていたのもあったとは思うのですが、その対象は私だけで、他のきょうだいはそういった時期はありませんでした。
だから、親が怖いという表現がただの恐怖ではなくて、関わりが薄いが為にどう接していいのかわからない存在という意味の恐怖だったかもしれません。
不信感がベースになる
親から受けた否定や拒絶は、「人を信じても裏切られるかもしれない」という思考につながります。この不信感がベースになると、親だけでなく社会や友人関係でも「怖さ」として広がり、孤立感を深めることがあります。
先ほどの幼少期の話の延長になるんですが、他人に預けるということは一種の親からの拒絶と無意識に認識してしまってたのかもしれません。
もちろん、親との物理的な距離をとることが必ずしも悪いことばかりではないです。
ただ、子供心からするとなぜ自分は一緒にいられないんだろうと心のどこかで寂しさから、一緒にいられる時間の尊さが大きくなってしまい、『この時間を失いたくない』と必死にしがみついて嫌われないように自分を演じ始めてしまったのかもしれません。(今冷静に振り返るとそう感じます)
大人になっても親が怖いことで起きる影響
本音が言えない
親に怖さを感じている人は、本音を出すことに強いブレーキがかかります。これは親子関係だけでなく、職場や友人関係など広い人間関係にも影響します。
例えば、上司に意見できない、恋人に自分の気持ちを伝えられないなど。
心の奥に「嫌われるかも」「拒絶されるかも」という恐怖が根強く残っているためです。
境界線が引けない
「親の問題」と「自分の問題」の境界線があいまいになってしまうこともあります。
親が困っていると「自分がなんとかしなければ」と感じ、過剰な罪悪感を背負ってしまう。
これは“自分のせい”という思考が染みついているからです。
その結果、親の期待に応えようとして自分の夢を諦めたり、生活の自由を制限してしまったりすることも少なくありません。
人生の選択にも影響する
進路、就職、結婚といった大きなライフイベントでも、親の意向を優先してしまうケースがあります。本当は別の選択をしたかったのに、親の顔色を気にして道を変えてしまう。
それは後になって「自分の人生を生きていない」という後悔につながることもあるのです。
これはかなり痛感してます。
私にとっての後悔を一番感じている部分です。
唯一、結婚だけは自分を大切にしてくれる・信じられる人と結婚したと自負しています。
結婚して全く違う環境で育ってきた人と一緒になったから、私は自分が何かおかしい。。と気付き始めたんです。
おかしいというのは、基準が自分ではなく、親が良しとしていることしか見えていないことでした。
夫婦になると似てくるといいますが、私は結婚当初は旦那さんとの価値観のズレが大きくて、どうしてそんなに親をないがしろにできるの!?という気持ちでいっぱいでした。
でもこれはないがしろにしているわけではなく、旦那さん自身が自分をちゃんともっていて、自分の意を表しているだけだったのです。
だから、私はそれまでの自分を振り返ると、周りがこっちがいいと言うからと他人基準を正解として道を選んできたなということがよくわかりました。
世間体や体裁を重視して、進学も自分が好きな科目や興味がある学部ではなく、他のきょうだいもこの学校にしたから私も同じ道にいかないとまた比較されてうちの家族ではないかのような烙印をおされてしまうと怖くなって選択を決めていました。
克服のヒント
恐怖の正体を知る
まずは「なぜ親が怖いのか」を理解することが大切です。
怖さは単なる弱さではなく、本能的な生存反応の名残だと知ることで、「自分はおかしいわけじゃない」と安心できます。
「今はもう大人で、自分の命は自分で守れる」という意識を持つことが、恐怖を少しずつ和らげる第一歩です。
境界線を引く練習
次に取り入れたいのが「境界線を引く」練習です。
- 親の問題は親の問題
- 自分の問題は自分の問題
と切り分ける習慣をつけると、「親を助けなきゃ」という過剰な義務感から距離をとれるようになります。
境界線を意識すると、自分を守りながら親と関わることができ、恐怖心も少しずつ減っていきます。
信頼できる関係を築き直す
親に恐怖を感じている人にとって「安心できる人間関係」を持つことはとても大切です。親以外に信頼できる人に話を聞いてもらったり、支えてもらったりすることで、恐怖の記憶を上書きしていくことができます。
カウンセリングを受けたり、同じ悩みを持つ人と交流したりするのも有効です。「ひとりじゃない」と感じられるだけでも、心の安心感は大きく変わります。
私は、親からの『家族しか信用できない』という言葉がずっと私の中に根強くあったので、なかなか家族以外の人との交流は深くないほうがいいと線を引いてしまうことがありました。
でも、世の中にこれだけ人がいるのに、家族だけしか信用しちゃいけないってすごく息苦しいし、友達や、学生の頃だと先生だったり、社会に出たら同僚や先輩や上司、色んな人が私を助けてくれたり、親身になってくれることがあった事実を否定してはいけないなと自分の中で見直さないといけないと反省したことで、親以外を信用して受け入れて、親に依存しない自分へと変わっていきました。
まとめ
- 大人になっても親が怖いのは「見捨てられ不安」「母性愛の欠如」「トラウマ」が背景にある
- 本音が言えない、境界線が引けない、人生の選択にまで影響することがある
- 克服のヒントは「恐怖の正体を知る」「境界線を引く」「信頼できる関係を築く」こと
- 少しずつでも「安心できる場所」を持つことで、親への怖さは和らいでいく
親に抱く恐怖心は、長い年月をかけて形成されたものです。すぐに変わるのは難しくても、理解し、区切りをつけ、安心できる関係を増やすことで、自分の人生を取り戻すことができます。
コメント